• 2025年11月13日

金木犀の香りでリラックス|秋のウォーキングで健康習慣をスタート

街に漂う金木犀の香りで深呼吸

街を歩いていると、ふわっと甘い香りが…。

これぞ金木犀(きんもくせい)の香りですね。秋の風にのって漂うこの香り、思わず立ち止まって深呼吸したくなります。

実はこの香り、リラックス効果があることがわかっています。

金木犀の香り成分には、気分を落ち着かせ、自律神経のバランスを整える作用があるとされ、ストレスやイライラの緩和にも役立つといわれています。まさに“天然のアロマセラピー”ですね。

秋はウォーキングのベストシーズン

そんな金木犀の香りに誘われて、少し外に出てみませんか?

秋は暑すぎず寒すぎず、ウォーキングにぴったりの季節です。

ウォーキングは特別な道具もいらず、すぐに始められる手軽な運動。血流をよくし、冷えやむくみを防ぎ、ストレス解消や睡眠の質向上にもつながります。

健康づくりのための「身体活動・運動ガイド2023」とは

厚生労働省が2023年に改訂した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、以下のような目安が示されています。

  • 成人は 1日60分以上(約8,000歩) の歩行または同等の身体活動
  • 高齢者は 40分以上 の活動
  • 週2〜3回の筋力トレーニング の実施
  • 長時間座りっぱなしを避ける

つまり、「歩く+筋トレ」を組み合わせることが、健康維持のカギになります。

ウォーキングだけでなく、スクワットや軽いストレッチなども週に数回取り入れると、生活習慣病やフレイル(加齢による虚弱)の予防にもつながります。

1時間のウォーキングでご飯1杯分のエネルギー消費

気になるのが、運動によるカロリー消費。

1時間のウォーキングで消費できるエネルギーは約210kcal。これはご飯1杯分に相当します。

「ウォーキングしたし、ケーキ食べよ!」という気持ち、わかりますが(笑)、それではせっかくの努力が帳消しに。

体重コントロールには、やはり“歩く+ちょっと筋トレ”のセットが大切です。

ウォーキングを続けることで、脂肪燃焼だけでなく、血圧・血糖値の安定や気分の改善、睡眠の質の向上など、さまざまな健康効果が期待できます。

無理なく続けるコツ

とはいえ、いきなり“走り込み”をする必要はありません。

金木犀の香りを感じながら、音楽を聴いてゆったり歩くだけでもOKです。

  • 最初は20〜30分から始める
  • 姿勢を意識して、背筋を伸ばす
  • 水分補給を忘れずに
  • 夜道では反射材付きの服装を

続けるうちに体が軽く感じられ、気分もすっきりしてくるはずです。

おわりに:香りとともに、心と体を整えよう

短い金木犀の季節、香りを楽しみながら無理せず楽しく。

香りのご褒美ウォーキング”、今日から始めてみませんか?

一歩踏み出すことで、体だけでなく心まで軽くなる。そんな秋の時間を、ぜひ楽しんでください。

はらの内科クリニック 0798-52-8811 ホームページ