当院では、「特定健診」をはじめ、各種健康診断を受け付けております。
ご希望の方は、お電話等にてお申し込みいただけます。
自分の健康状態についてきちんと知り、適切な健康管理をするために、各種健診を上手に役立ててください。
年に一度は、健診を受けましょう。
健康の維持増進のためには、まず栄養バランスのとれた食生活や適度な運動、十分な睡眠等のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断によるチェックも欠かせません。
当院では、労働安全衛生法に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」などのほか、各種「自費健診」に応じておりますので、お気軽にご相談ください。
*会社や自治体の健康診断などで「異常」を指摘された方の再検査・診察にも応じております。
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険等)は、平成20年度より「特定健康診査(特定健診)」と「特定保健指導」を実施しています。 私たちの健康をおびやかす、がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクをより高めるメタボリックシンドローム*を早期に見つけるための健康診査となります。自身の健康管理のために、積極的に受けましょう。
※特定健診ほか市の健(検)診については、「宝塚市」のホームページをご覧ください。
肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、おなかがぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖値、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。内臓脂肪の量はCTなどによって測る方法がありますが、簡易的な手段として“腹囲の測定”があり、健康診断などでも、よく計測されます。
内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。