肝臓は“沈黙の臓器”と言われるように、問題が生じていても自覚症状の現れないことが多くて見過ごされやすいため、普段から定期的な検査を受け、何らかの肝疾患が発見されたら、適切な治療を受けることが大切です。
当院の肝臓内科では、B型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎をはじめ、脂肪肝等の生活習慣病からくる肝疾患など、肝機能障害に関する診療を行っております。
A型肝炎ウイルスにより引き起こされる疾患です。このウイルスは便から排出されますが、これに汚染された食べ物を摂取することによって感染します。ウイルスを持っている調理人の手から食べ物に付着したり、A型肝炎ウイルスが自然に集まった貝を生で食べたりして、うつります。
約1ヶ月の潜伏期間を経て発症し、発熱や倦怠感、黄疸(おうだん)が現れます。多くは数週間の入院で治癒し、後遺症も残りません。症状は気づかないほど軽いケースもありますが、“劇症肝炎”と言って、命にかかわる病態になることもあります。衛生状態が良くなった日本では、自然感染の機会が著しく減少し、60代以下の日本人のほとんどが免疫を持っていません。そのため東南アジアなどの流行地に渡航する際にはワクチン接種を受けるよう、お勧めします。
B型肝炎は、夫婦間、母子間や刺青・針刺し事故などで感染します。成人になってから感染する人の多くは急性肝炎の一過性で終わりますが、3歳以下で感染すると慢性肝炎へ移行します。
B型慢性肝炎ではウイルスを体から完全に排除することが難しいため、ウイルスの量を減少させることと肝炎を沈静化させることがとても重要になります。
治療法は、インターフェロン療法やウイルスの増殖を抑制する抗肝炎ウイルス薬(飲み薬)を投与する方法があります。当院では、抗肝炎ウイルス薬の投与を行っておりますので適宜ご相談ください。
C型肝炎は、感染している人の血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することにより起こる肝臓疾患です。C型急性肝炎にかかった人の70%が慢性化し、長い時間をかけて肝硬変となり、その大部分の人が肝臓がんになると言われています。
近年、C型肝炎の治療法は進化しており、「インターフェロン療法+飲み薬」が主流だったのが、「飲み薬のみ」が使用可能となっています。
ほとんどお酒を飲まない人が脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行するケースがあります。これは、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言われ、自覚症状もほとんどありません。主な原因は、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされていますが、そのメカニズムはいまだによく解明されていません。確定診断の際は、血液検査などでは判断がつかないため、肝臓に針を刺し、肝臓の組織や細胞の一部を採取する肝生検が必要です。
非アルコール性脂肪肝炎の治療には生活の改善が大切で、低エネルギーで栄養バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を取り入れます。こうした生活改善によっても肝機能異常が治らない場合は、薬物療法が行われる場合もあります。
健診、人間ドックなどで肝機能検査値のALT(GPT)値により要経過観察・要指導とされた方は、B型肝炎、C型肝炎が潜んでいる可能性がありますので、放置せずに一度ご相談ください。当院では、画像検査や血液検査による精密検査が可能です。検査により治療が必要になった場合は、患者さんお一人お一人の症状に応じた治療法をご提案いたします。気になることは何でもご相談ください。