予防接種イメージ

当院では、成人向けにインフルエンザ、および肺炎球菌ワクチンなどの接種を、それぞれ行っております。

※インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン以外の予防接種をご希望の方はご相談ください。

予防接種とは

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。

ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらの毒素を無毒化してつくられます。これを注入することによって、体内に抗体をつくらせ、接種以後、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぎます。

抗体:病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子。

インフルエンザ

ワクチンの量に制限がありますので 今年も完全予約制とさせていただきます。TOPページのお知らせ欄をご確認の上、診療時間内にご予約をお願いいたします。

ご都合、ご体調が悪く接種ができなくなった場合は必ずご連絡をお願いいたします。

対象 料金
一般
(6歳以上64歳以下の方)
1回3,500円
※2回目接種の方も3,500円
高齢者 
65歳以上の宝塚市民の方
1回1,500円
65歳以上の西宮市民の方 原則 1回3,500円
※インフルエンザ予防接種の依頼書をご持参いただければ 1回1,500円

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。お子様では稀に急性脳症を、ご高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど、重症化することがあります。

インフルエンザワクチンの接種で予防

インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。

インフルエンザウイルスは毎年異なるタイプが流行するので、それに対応するために予防接種も毎年行う必要があります。

インフルエンザワクチンの接種時期

インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~3月頃に流行するので、毎年10月下旬~12月に接種するのが妥当でしょう。

インフルエンザかな?と思ったら 詳しくはこちら

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。

がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(厚生労働省発表の平成23年調査結果)。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。

肺炎球菌ワクチンの接種で予防

肺炎を予防するためにできることの一つに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。 肺炎の原因菌で最も多いと見られるのは、肺炎球菌です(成人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます(ただし、すべての肺炎を予防できるわけではありません)。

5年以上の間隔を開けて接種

接種は、1年を通して、いつでも可能です。ただし、5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。接種の年月日は、忘れないようにメモに残しておきましょう。

また、稀ながら接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛むことがありますが、通常は2~3日で治まります。その他、熱っぽい、だるいなど体調の変化があった場合には、すぐにご相談ください。

インフルエンザワクチンとの併用接種を

インフルエンザワクチンの接種を併せて行うことは、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎の予防には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種が奨められる人

  • 65歳以上の方(肺炎で亡くなる方の95%以上が65歳以上というデータがあります)
  • 養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方
  • 慢性の持病(COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎や肝硬変などの慢性肝疾患)をお持ちの方 など

宝塚市の高齢者用肺炎球菌定期予防接種については 詳しくはこちら

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、これまでに水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で発症します。水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、皮膚症状が治まっても体外へ排出されることはありません。同ウイルスは神経節の細胞に潜伏し続けます。その後、加齢あるいは過労などによって免疫力が低下すると水痘・帯状疱疹ウイルスは活性化していきます。そして、体のどちらか片側の神経に沿って、疼痛などがみられ、数日後に皮疹(紅斑、水疱、痂疲 等)も現れるようになります。

皮膚症状に関しては3週間程度で治まるようになります。ただ人によっては、痛みが治まらないということがあります。この状態が3ヵ月以上続くと帯状疱疹後神経痛(PHN)と診断されます。この場合は、痛みに対する治療がさらに必要となります。ちなみにPHNは、帯状疱疹を発症した際に強い症状がみられた、高齢になってから帯状疱疹に罹患したという場合に起きやすいと言われています。

このようなリスクをできるだけ避けるために行うのが帯状疱疹ワクチンになります。ちなみに同ワクチンは、任意接種で50歳以上の方を対象としています。なお接種の際は、2種類(ビゲン、シングリックス)ありますが、当院ではシングリックスを予防接種となります。

シングリックスは不活化ワクチンで、合計2回の接種となります。接種間隔は2ヵ月程度空ける必要があります。費用は高額ですが、50歳以上の方で約97%、70歳以上の方でも約90%の発症予防効果があると言われています(生ワクチンは約50%)。また1度の接種による持続効果期間は10年以上となっています。また副反応に関してですが、注射部位の腫れや痛みが生ワクチン(ビゲン)よりも強く出るということがあります。ただ数日程度で、これら症状は弱まっていきます。

費用

料金
シングリックス 22,000円(1回当たり)

風疹

風疹は風疹ウイルスによって起こる全身疾患で、症状としては発熱と発疹、リンパ節の腫れなどが特徴的です。成人が風疹に罹ると、高熱が続き、関節の痛みも生じ、一般に子どもより症状が強く出ます。
宝塚市では昭和37年(1962年)4月2日~昭和54年(1979年)4月1日生まれの男性は、令和7年3月31日まで、風しん抗体検査・風しん第5期予防接種を無料で受けられます。

予防接種の種類は、麻しん風しん混合ワクチン(MR)です。

持ち物

抗体検査の結果、無料クーポン券、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

宝塚市の予防接種

詳しくはこちら

詳しくは当院までお問い合わせください。